斑鳩町農業委員会の委員および農地利用最適化推進委員を募集します
- [公開日:2022年12月26日]
- [更新日:2022年12月26日]
- ID:1649

斑鳩町農業委員会委員
斑鳩町農業委員会の委員を以下のとおり募集します。
斑鳩町農業委員会の委員募集要項

1.募集人数
14名(中立委員を含む)
※中立委員とは、農業委員会の所掌に属する事項に関し利害関係を有しない者をいいます。
(農業委員会法第8条第6項)

2.任用期間
令和5年7月20日から令和8年7月19日まで

3.身分
斑鳩町の特別職の非常勤職員

4.主な職務内容
(1)農業委員会総会に出席し農地の権利移動等の議案審議
(2)担い手への農地の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止と解消、新規参入の促進
(3)農地中間管理機構等との連携
(4)農地利用最適化推進委員と連携した活動
(5)研修会等への参加、その他委員会で決定した業務への参加

5.委員報酬
委員
・基本給:月額 24,200円
・能率給:農地利用の最適化に向けた活動および成果の実績に応じて国から交付される交付金の範囲内で町長が定める額

6.推薦を受ける者および応募する者の資格
農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他の農業委員会の所掌に属する事項に関し、その職務を適切に行うことができる者。ただし、次のいずれかに該当する者は除く。なお、農業委員と農地利用最適化推進委員の兼務はできません。
(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
(3)その他の法令等により農業委員との兼職が禁止されている者

7.応募方法および応募用紙の配布方法

(1)応募方法
規定の推薦用紙または応募用紙に必要事項を記入し、農業委員会事務局(建設農林課内)へ持参または郵送してください。
なお、次の(ア)~(ウ)の応募方法があり、それぞれ応募用紙が異なります。
(ア)農業者3名以上からの推薦を受けて応募する方法
(イ)農業者が組織する団体やその他の関係団体からの推薦を受けて応募する方法
(ウ)一般の応募(自薦)

(2)提出書類
【推薦の場合・自薦の場合共通】 | 農業委員および農地利用最適化推進委員の資格に係る誓約書兼同意書 ・記入例(PDF形式) |
志望理由書 農業委員活動への展望 | |
【推薦の場合】 (ア)農業者等(個人)の推薦を受けて応募する場合 (イ)農業団体等(法人または団体)の推薦を受けて応募する場合 | 様式第1号 ・記入例(個人推薦)(PDF形式) ・記入例(団体等推薦)(PDF形式) |
【自薦の場合】 (ウ)自ら応募する場合 | 様式第2号 ・記入例(PDF形式) |
※推薦および応募に係る書類は返却しませんのでご了承ください。
※提出書類等により取得した個人情報については、今回の委員募集のために用い、それ以外の目的には使用しません。
※推薦者が3名を超える場合、または複数団体から推薦を受ける場合は、規定様式を複数枚利用してください。
※提出書類の記載事項が正しくないことが判明した場合は、応募を取り消す場合があります。

(3)様式の配布方法
このページからダウンロードできます。また、農業委員会事務局(建設農林課内)窓口にて配布します。

(4)提出先
提出書類は、郵送または持参により、農業委員会事務局(建設農林課内)へ提出してください。

(5)受付期間
令和5年1月10日(火)から令和5年2月6日(月)まで
※土・日・祝日を除く、午前8時30分から午後5時30分までに提出してください。
※郵送の場合は、2月6日(月)までに上記(4)の提出先に届くように郵送してください。
8.選定方法
斑鳩町農業委員会委員候補者評価委員会を開催し、提出された書類をもとに、募集要件を満たしているかなどの審査を行い、町議会の同意を得て町長が任命します。

9.評価項目
上記8の選定にあたっては、以下の項目により評価を行います。
(1)中立委員以外の応募者
(1)志望理由
(2)農業委員活動への展望
(3)営農の実態
(4)資格等の有無(認定農業者等)
(5)年齢・性別
(6)推薦形態
(7)候補者の耕作面積
(8)地域性
(2)中立委員
(1)志望理由
(2)農業委員活動への展望

10.再募集について
農業委員会委員への応募者が、募集人数の14名に満たない場合、再度、期間を定めて再募集いたします。

11.情報の公開
募集期間の中間および終了後に斑鳩町ホームページで以下の内容を公表します。
中間発表:令和5年1月24日(火) 予定
最終発表:令和5年2月7日(火) 予定
〈公表する内容〉
(1)推薦をする者(個人の場合)の氏名、職業、年齢
(2)推薦をする者(法人または団体の場合)の名称、設置目的、代表者または管理人の氏名、構成員の人数および構成員の資格
(3)推薦を受ける者または応募する者の氏名、職業、年齢、経歴および農業経営の状況
(4)推薦または応募の理由
(5)推薦を受ける者を同時に斑鳩町農業委員会の農地利用最適化推進委員に推薦しているか否かの別、または応募する者が同時に斑鳩町農業委員会の農地利用最適化推進委員に応募しているか否かの別
(6)推薦を受けた者の数および応募した者の数並びにそのうちの認定農業者等の数

12.提出先(問い合わせ先)
〒636-0198
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西3丁目7番12号
斑鳩町役場農業委員会事務局(都市建設部建設農林課内)
電話:0745-74-1001 FAX:0745-74-1011
E-mail:kensetsu@town.ikaruga.nara.jp
農地利用最適化推進委員
斑鳩町農地利用最適化推進委員を以下のとおり募集します。
斑鳩町農業委員会の農地利用最適化推進委員募集要項

1.募集人数
4名

2.任用期間
農業委員会が委嘱した日(令和5年7月下旬)から令和8年7月19日まで

3.身分
斑鳩町の特別職の非常勤職員

4.主な職務内容
(1)農業委員会が定めた区域において、担い手への農地利用の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消、新規参入の促進等の地域における現場活動
(2)担当する区域内における農地等の利用の最適化の推進について、農業委員会総会等に出席して意見を述べること
(3)農業委員会総会への出席
(4)農業委員と連携した活動
(5)研修会等への参加、その他委員会で決定した業務への参加

5.委員報酬
委員
・基本給:月額 24,200円
・能率給:農地利用の最適化に向けた活動および成果の実績に応じて 国から交付される交付金の範囲内で町長が定める額

6.推薦を受ける者および応募する者の資格
農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する者。ただし、次のいずれかに該当する者は除く。なお、農業委員と農地利用最適化推進委員の兼務はできません。
(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
(3)その他の法令等により農地利用最適化推進委員との兼職が禁止されている者

7.応募方法および応募用紙の配布方法

(1)応募方法
規定の推薦用紙または応募用紙に必要事項を記入し、農業委員会事務局(建設農林課内)へ持参または郵送してください。なお、次の(ア)~(ウ)の応募方法があり、それぞれ応募方法が異なります。
(ア)農業者3名以上からの推薦を受けて応募する方法
(イ)農業者が組織する団体やその他の関係団体からの推薦を受けて応募する方法
(ウ)一般の応募(自薦)

(2)提出書類
【推薦の場合・自薦の場合共通】 | 農業委員および農地利用最適化推進委員の資格に係る誓約書兼同意書 ・記入例(PDF形式) |
志望理由書 農地利用最適化推進委員活動への展望 | |
【推薦の場合】 (ア)農業者等(個人)の推薦を受けて応募する場合 (イ)農業団体等(法人または団体)の推薦を受けて応募する場合 | 様式第1号 ・記入例(個人推薦)(PDF形式) ・記入例(団体等推薦)(PDF形式) |
【自薦の場合】 (ウ)自ら応募する場合 | 様式第2号 ・記入例(PDF形式) |
※推薦および応募に係る書類は返却しませんのでご了承ください。
※提出書類等により取得した個人情報については、今回の委員募集のために用い、それ以外の目的には使用しません。
※推薦者が3名を超える場合、または複数団体から推薦を受ける場合は、規定様式を複数枚利用してください。)
※提出書類の記載事項が正しくないことが判明した場合は、応募を取り消す場合があります。

(3)様式の配布方法
このページからダウンロードできます。また、農業委員会事務局(建設農林課内)窓口にて配布します。

(4)提出先
提出書類は、郵送または持参により、農業委員会事務局(建設農林課内)へ提出してください。

(5)受付期間
令和5年1月10日(火)から令和5年2月6日(月)まで
※土・日・祝日を除く、午前8時30から午後5時30までに提出してください。
※郵送の場合は、2月6日(月)までに上記(4)の提出先に届くように郵送してください。
8.選定方法
斑鳩町農業委員会の農地利用最適化推進委員候補者評価委員会を開催し、提出された書類をもとに、募集要件を満たしているかなどの審査を行い、農業委員会が任命します。

9.評価項目
上記8の選定にあたっては、以下の項目により評価を行います。
(1)志望理由
(2)農地利用最適化推進委員活動への展望
(3)営農の実態
(4)資格等の有無(認定農業者等)
(5)年齢・性別
(6)推薦形態
(7)候補者の耕作面積

10.再募集について
農地利用最適化推進委員への応募者が、地区ごとの募集人数に満たない場合、再度、期間を定めて再募集いたします。

11.情報の公表
募集期間の中間および終了後に斑鳩町ホームページで以下の内容を公表します。
中間発表:令和5年1月24日(火)予定
最終発表:令和5年2月7日(火)予定
〈公表する内容〉
(1)推薦または応募する区域
(2)推薦をする者(個人の場合)の氏名、職業、年齢
(3)推薦をする者(法人または団体の場合)の名称、設置目的、代表者または管理人の氏名、構成員の人数および構成員の資格
(4)推薦を受ける者または応募する者の氏名、職業、年齢、経歴および農業経営の状況
(5)推薦または応募の理由
(6)推薦を受ける者を同時に斑鳩町農業委員会の委員に推薦しているか否かの別、または応募する者が同時に斑鳩町農業委員会の委員に応募しているか否かの別

12.提出先(問い合わせ先)
〒636-0198
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西3丁目7番12号
斑鳩町役場農業委員会事務局(都市建設部建設農林課内)
電話:0745-74-1001 FAX:0745-74-1011
E-mail:kensetsu@town.ikaruga.nara.jp地区 | 農家組合管轄区域名 | 人数 |
---|---|---|
第1地区 | 五百井・服部・目安・小吉田・稲葉車瀬・神南・ 東部・中部・西部・北部・錦 | 2人 |
第2地区 | 五丁北・五丁南・三町・並松・西里・東里・ 白石畑・法西町・三井・岡本・幸前・高安・ 阿波・東興留・中興留・西興留・新家・駅前 | 2人 |
お問い合わせ
斑鳩町役場都市建設部建設農林課
電話: 0745-74-1001(内線:212~214)
ファックス: 0745-74-1011
電話番号のかけ間違いにご注意ください!