能(謡・仕舞)体験講座
講師:金剛流シテ方 種田 道一(重要無形文化財保持者)
<プロフィール>
1954年、能楽金剛流の職分家である種田家の四代目として京都に生まれる。
1959年初舞台。
1975年「石橋」で初シテ以降「乱」「望月」「道成寺」「卒都婆小町」などを開曲。
茶道裏千家(茶名:宗道)としての顔を持ち、著書「能と茶の湯」(淡交社)がある。
種田後援会能を主宰。重要無形文化財保持者。金剛会理事。
金剛流発祥の地である斑鳩で、日本の伝統芸能を代表する「能」の鑑賞の楽しみ方だけではなく、謡と仕舞を基本から実践的に学んでいただきます。奥深い幽玄の世界をぜひご体験ください。
能楽の「金剛流発祥之地」の石碑(斑鳩町 龍田神社境内)
- 開講日
- 2025/04/12
- 開講時間
- 13:45~15:15(新規) 15:30~17:00(継続)
- 募集人員
- 15名程度
- 受講料
- 新規クラス 24,000円(全12回) 継続クラス 36,000円(全12回)
- 講師
- 金剛流シテ方 種田 道一(重要無形文化財保持者)
- 講座日程
- 4月12日(土)、5月25日(日)、6月22日(日)、7月27日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)、10月13日(月・祝)、11月8日(土)、12月7日(日)、1月以降は未定
(毎月1回、土曜日または日曜日に開講)
※日程が変更になる際は、決まり次第追ってご連絡します。
- 費用負担
- 謡曲本、扇代等
(その他必要とされる費用は自己負担となります)
- 応募対象
- 中学生以上の方
- ※
- 表記の受講料は、「いかるがホール友の会」優待価格になります。
一般の方の受講料は、2,500円となります。
- ※
- 受講生が定員に達している場合はお断りすることがあります。
講座日程は都合により変更になることがあります。