マナーアップ大和路2022について
- [公開日:2022年8月10日]
- [更新日:2022年8月10日]
- ID:2383

奈良県の交通情勢について

令和3年中の交通死亡事故の特徴
◎事故の類型別で見ると、車両同士の事故が全体の約4割を占めています。
◎年齢層別で見ると、高齢者(65歳以上)が約6割を占めています。
◎状態別で見ると、歩行中の事故が最も多くなっています。
◎時間帯別で見ると、14時から16時に次いで、22時から24時が多くなっています。
◎月別で見ると、9月と12月が多くなっています。
交通事故の死者数についても、令和2年より14人増加し、39人でした。
交通ルールを遵守し、安全運転を行いましょう。

止まってゆずろう、横断歩道は歩行者優先

自動車や二輪車運転の皆さんへ
横断歩道で横断しようとしている人や横断中の人がいるのに停止しなかったり、歩行者の通行を妨害した場合、「横断歩行者等妨害等違反」として検挙の対象となります。
違反点数 2点 反則金 大型 12,000円
普通 9,000円
二輪 7,000円
原付 6,000円
また、夕暮れ時は、視認性の向上と自分の存在を周囲に知らせるためにも、早めに前照灯を点灯し、安全運転を行いましょう。

歩行者の皆さんへ
歩行者が道路を横断する場合、近くの横断歩道を利用するなどといった交通ルールに加えて、
◎手をあげるなどして運転者に横断する意思を明確に伝えること
◎安全を確認してから横断すること
◎横断中も周りに気をつけること
渡り終えたら運転者に会釈などを行い、お礼の気持ちを示しましょう。
奈良県の交通情勢
マナーアップ大和路2022
お問い合わせ
斑鳩町役場都市建設部建設農林課
電話: 0745-74-1001(内線:212~216,218~220)
ファックス: 0745-74-1011
電話番号のかけ間違いにご注意ください!