第10回世界遺産サミットin斑鳩を開催します!
- [公開日:2023年8月22日]
- [更新日:2023年8月30日]
- ID:2636
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

第10回世界遺産サミットin斑鳩

「法隆寺地域の仏教建造物」が、平成5年12月11日に姫路城とともに日本で初めて世界遺産に登録され、今年で30周年を迎えます。これを記念し『第10回世界遺産サミットin斑鳩』を、斑鳩町で開催します。
ぜひみなさんも、世界遺産サミットにご参加いただき、世界遺産を活かしたまちづくりについて、一緒に考えてみませんか。
※参加申込方法は、下部の「参加申込」欄をご覧ください。

第10回世界遺産サミットin斑鳩チラシ
第10回世界遺産サミットin斑鳩チラシデータ

世界遺産サミットとは?
世界遺産が所在する自治体の首長等が一堂に会し、文化財分野や観光分野の有識者とともに、世界遺産の保全や観光面での活用について意見交換を行います。

〇過去の世界遺産サミット
第1回:京都府京都市(平成26年度)
第2回:和歌山県(平成27年度)
第3回:岩手県(平成28年度)
第4回:島根県太田市(平成29年度)
第5回:兵庫県姫路市(平成30年度)
第6回:栃木県日光市(令和元年度)
第7回:沖縄県那覇市(令和2年度)
第8回:静岡県富士宮市(令和3年度) ※オンライン開催
第9回:群馬県富岡市(令和4年度)

サミット概要

開催日
令和5年10月28日(土)・29日(日)

会場
法隆寺聖徳会館(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1番13号)

主催者等
【主催】
●第10回世界遺産サミットin斑鳩実行委員会
斑鳩町・斑鳩町教育委員会・一般社団法人斑鳩町観光協会・観光庁・公益社団法人日本観光振興協会・一般社団法人世界文化遺産地域連携会議・奈良県
●一般財団法人自治総合センター
【後援】
総務省・環境省・文化庁・歴史街道推進協議会・NPO法人世界遺産アカデミー・公益社団法人2025年日本国際博覧会協会・2025年日本国際博覧会とともに、地域の未来社会を創造する首長連合
【協力】
法隆寺

全体コンセプト
温・故・知・新「世界遺産の普遍的価値の継承と活用をデザインする持続可能な地域づくり」

コンセプト概要
近年、貧困問題、紛争、気候変動、資源の枯渇などさまざまな問題に世界全体が直面しているなか、国連では「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包括性のある社会の実現のため、「SDGs(持続可能な開発目標2030)」を掲げ、あらゆる分野で「持続可能な開発」の実現に向けた活動が求められている。
第10回世界遺産サミットin斑鳩は、脈々と受け継がれてきた世界遺産をはじめとする普遍的価値を可能な限りありのまま後世へ継承し、地域が一体となって新しい価値の創造や地域の活性化、経済的発展につなげ、いかに「持続可能なまち」をデザインし、またいかに地域を担う人材を創出していくのかを「温故知新」をテーマに考えていく。

参加募集プログラム
(1)10月28日(土)13時00分~16時30分
パネルディスカッション1・2
定員:180名(先着順)
(2)10月29日(日) 9時00分~13時00分
サミット会議
定員:180名(先着順)
※各プログラムごとにお申し込みください。
サミットプログラム

参加申込

臨時特急「まほろば」号が法隆寺駅に新規停車!
JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)が運行している、大阪・新大阪と奈良を結ぶ臨時特急「まほろば」号。
令和5年10月7日(土)から、法隆寺駅にも停車します!
詳しくは、JR西日本 臨時特急「まほろば」号ホームページをご覧ください。

お問い合わせ
第10回世界遺産サミットin斑鳩実行委員会事務局
(斑鳩町教育委員会事務局生涯学習課内)
電話:0745-74-1001(内線222~224)
FAX:0745-74-6784
お問い合わせ
斑鳩町役場教育委員会事務局生涯学習課
電話: 0745-74-1001(内線:222~224)
ファックス: 0745-74-6784
電話番号のかけ間違いにご注意ください!