役場の窓口で請求
- [公開日:2024年9月13日]
- [更新日:2024年9月13日]
- ID:163

住民課で請求する証明書等

住民票の写しなど
種類 | 内容 | 請求できる人 | 手数料 |
---|---|---|---|
住民票謄本 | 世帯全員の写し | 本人または 同一世帯の人 | 1通300円 |
住民票抄本 | 世帯一部の写し | 本人または 同一世帯の人 | 1通300円 |
除票 | 転出、死亡などにより除かれた住民票の写し | 本人または 同一世帯の人 | 1通300円 |
住民票記載事項証明 | 住民票のなかの住所、氏名、生年月日などを書き出した証明 | 本人または 同一世帯の人 | 1通300円 |
※申請者の本人確認書類が必要です。
【本人確認書類】
(写真付きの公的機関が発行したもの)
例:マイナンバー(個人番号)カード・運転免許証・パスポート・写真付き住基カード・在留カード・特別永住者証明書等
(写真なしの公的機関が発行したもの)・・・2点提示してください。
例:各種健康保険証・年金手帳・介護保険証等
※原則として住民票は本籍地・筆頭者・世帯主氏名・続柄・マイナンバー(個人番号)・住民票コード・国籍等が省略されます。使用目的により、これらを必要とする場合は、申請書の該当する欄にご記入ください。
※同一世帯以外の人が請求するときは、「申請者の印鑑」および「本人の承諾書」が必要です。利害関係のわかる資料があれば持参してください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

戸籍証明
種類 | 内容 | 請求できる人 | 手数料 |
---|---|---|---|
戸籍謄本/抄本 (全部事項および個人事項証明) | 現在の戸籍 | 本人および配偶者、直系の親族 | 1通450円 |
除籍謄本 | 死亡や転籍などによって除籍となったもの | 除籍、原戸籍謄本に記載のある人およびその配偶者と直系の親族 | 1通750円 |
原戸籍謄本 | 法律の改正によって除籍となったもの | 除籍、原戸籍謄本に記載のある人およびその配偶者と直系の親族 | 1通750円 |
身分証明 | 後見の登記・禁治産、準禁治産、破産の宣告を受けていない証明 | 本人 | 1通300円 |
受理証明 | 婚姻届などの届出を受理したことの証明 | 届出人 | 1通350円 |
届出の記載事項証明 | 届出書に記載した事項に関する証明 | 届出人または届出人と利害関係のある請求する特別の事由にある人 | 1通350円 |
戸籍附票謄本/抄本 | 住所異動の経過の証明 | 本人および配偶者、直系の親族 | 1通300円 |
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

※申請者の本人確認書類が必要です。
【本人確認書類】
(写真付きの公的機関が発行したもの)
例:マイナンバー(個人番号)カード・運転免許証・パスポート・写真付き住基カード・在留カード・特別永住者証明書等
(写真なしの公的機関が発行したもの)・・・2点提示してください。
例:各種健康保険証・年金手帳・介護保険証等
※戸籍を請求ができる方は、
(1)戸籍に記載されている方 (2)夫や妻(配偶者) (3)父母や祖父母(直系尊属)
(4)子や孫(直系卑属) (5)正当な事由のある方 です。
(1)~(4)の方の代理人から請求の場合は、(1)~(4)の方の作成した委任状が必要です。
※交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、
追加の資料を求めることがあります。詳しくは、法務省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

印鑑登録証明
本人、代理人を問わず、印鑑登録証を必ずお持ちください。
※登録印鑑は必要ありません。代理人の場合も委任状などは必要ありません。
※印鑑登録証を提示されないと、いかなる理由があっても、印鑑登録証明書は交付できません。
- 手数料 1通300円
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

問合せ
住民課
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西3丁目7番12号
TEL 0745-74-1001
FAX 0745-74-1011
Eメール juumin@town.ikaruga.nara.jp

税務課で請求する証明書等
種類 | 証明内容 | 手数料 |
---|---|---|
納税証明 | 賦課税額・納付済税額・未納税額の証明 | 1件300円 (軽自動車継続検査用の納税証明は無料) |
種類 | 証明内容 | 手数料 |
---|---|---|
所得(課税)証明 | 当該申告年度の課税額および所得の種類・所得控除額の証明 | 1件300円 |
非課税証明 | 課税されていない証明 | 1件300円 |
事業証明 | 個人および法人の事業種目の証明 | 1件300円 |
種類 | 証明内容 | 手数料 |
---|---|---|
評価証明 | 物件の町名・地番、地積または床面積、地目または家屋番号、評価額の証明 | 1物件300円 と1物件追加ごとに60円加算 |
公課証明 | 物件ごとの課税標準額・税額の証明 | 1物件300円 と1物件追加ごとに60円加算 |
取毀証明 | 家屋が取毀ちしている証明 | 1件300円 |
種類 | 証明内容 | 手数料 |
---|---|---|
住宅用家屋証明 | 登録免許税が軽減されるための要件を満たす家屋であることの証明 | 1件1,300円 |
※各種証明の申請には、申請者の本人確認ができる書類(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、保険証等)をご持参ください。
なお、本人以外の方が申請する場合は、委任状が必要です。

り災証明書の発行
各種の被災者に対し支援措置を講じるため、り災証明書を発行します。
申請書様式
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
※申請には、申請者の本人確認ができる書類(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、保険証等)をご持参ください。
なお、本人以外の方が申請する場合は、委任状が必要です。

役場窓口受付時間
午前8時30分から午後5時15分
(土・日・祝日、12月29日から翌年1月3日を除く)
お問い合わせ
斑鳩町役場 生活環境部 住民課電話: 0745-74-1001(内線:161から163) ファックス: 0745-74-1011