保育所などへの入所
- [公開日:2022年5月27日]
- [更新日:2022年6月13日]
- ID:1900


保育所とは
保育所は、乳幼児の保護者が仕事や病気などの理由で保育が困難な場合に親にかわって保育することを目的とした子どものための施設です。

斑鳩町の保育園
「たつた保育園」 斑鳩町龍田1-5-1 TEL 0745-74-2203
定員 120人
入園は、生後満7か月から
通常保育のほか、延長保育を提供
「あわ保育園」 斑鳩町阿波3-5-33 TEL 0745-74-1654
定員 230人
入園は、生後満7か月から
通常保育のほか、延長保育・一時預かり保育を提供
「斑鳩黎明保育園」 斑鳩町法隆寺西3-8-8 TEL 0745-75-6501
定員 195人
入園は、生後満3か月から
通常保育のほか、延長保育・一時預かり保育を提供
「小規模保育所ほうりゅうじ」 斑鳩町法隆寺2-9-35 TEL 0745-74-3818

定員 19人
入園は、生後満7か月から2歳児
通常保育のほか、延長保育・一時預かり保育を提供
「小規模保育所ほうりゅうじみなみ」奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南1丁目2番11号グランドシャーメゾン法隆寺1F
TEL 0745-75-0300

定員19人
入園は、生後満7か月から2歳児
通常保育のほか、延長保育・一時預かり保育を提供

保育園に入園するには
入園申込書に必要な書類を添付して、子育て支援課に申し込んでください。

入園できる基準
保育園には、その児童の保護者のいずれもが次の各号のいずれかに該当することにより、家庭においてその児童を保育できない場合であつて、かつ同居の親族その他の人が、その児童を保育できない場合に入園できます。
- 居宅外で労働することを常態としている場合
- 居宅内で児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている場合
- 妊娠中であるか、または出産後間がない場合
- 疾病にかかり、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障害を有している場合
- 長期にわたり疾病の状態にある、または精神もしくは身体に障害を有する同居の親族を常時介護している場合
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたつている場合

保育時間
町立保育所 平日7時30分~20時0分 土曜日7時30分~14時0分
※保育標準時間利用 7時30分~18時30分、保育短時間利用 9時0分~17時0分
斑鳩黎明保育園 平日・土日・祝日7時0分~22時0分
※保育標準時間利用 7時0分~18時0分、保育短時間利用 9時0分~17時0分
小規模保育所ほうりゅうじ 小規模保育所ほうりゅうじみなみ
平日7時0分~19時0分 土曜日7時30分~13時30分
※保育標準時間利用 7時30分~18時30分、保育短時間利用 9時0分~17時0分

延長保育
保育所の保育時間外に特に保育する必要があると認められる児童に対し行う保育で、希望される場合は夕食を提供することもできます。
延長 保育時間 | 区 分 | 利 用 単 位 | |
保育標準時間認定 | 平 日 | 午後6時30分から午後8時まで | |
保育短時間認定 | 平 日 | 午前7時30分から午前9時まで | |
午後5時から午後6時30分まで | |||
午後6時30分から午後8時まで | |||
土曜日 | 午前7時30分から午前9時まで | ||
利用料 | 利用単位 (1.5時間)あたり 200円 ※所得による減免制度あり ※同一世帯で同時に延長保育を利用された場合は、第2子は半額、第3子以降については全額減免 | ||
夕食費 | 1日あたり ・3歳未満児 100円 ・3歳以上児 200円 | ||
※斑鳩黎明保育園、小規模保育所ほうりゅうじ、小規模保育所ほうりゅうじみなみについては、直接問い合わせてください。

保育料
家庭の収入状況や児童の年齢によって決まります。兄弟姉妹で同じ年度で利用する場合は、2人目、3人目の保育料が安くなるしくみになつています。

令和4年度保育所等入所について
令和4年度保育所入所については、随時(月ごとに)申請を受け付けています。
詳しくは「令和4年度入所用 斑鳩町保育所等入所案内」をご覧ください。
令和4年度保育所入所については、現在入所いただくのが難しい状況となっており、空きがでるまでお待ちいただく可能性がございます。
各施設等の空き状況等については、事前に子育て支援課(0745-75-1152)までお問い合わせください。

ご注意いただきたいこと
次のような場合には、必ず、速やかに子育て支援課に認定変更申請書を提出してください。
1.世帯の状況が変わったとき(離婚・結婚・氏名変更など)
2.住所が変わったとき
3.勤務先が決まった場合や勤務先が変更になったとき
4.仕事をやめたとき
5.母の妊娠がわかったとき
6.育児休業を取得するとき
※3の場合、就労証明書が必要です。
※5の場合、母子手帳の分娩予定日の記載ページの写しが必要です。

保育所等利用申込書
保育所等入所について、関連ファイル

一時預かりとは
保護者の就労形態の多様化に伴う一時的な保育、保護者の疾病等による緊急時の保育等に対応するもので、あわ保育園で実施しています。
利用料 | 1日当たり ・3歳未満児 1,360円 ・3歳以上児 640円 |
---|---|
主食費 | 1日当たり 3歳以上児のみ 40円 |
※斑鳩黎明保育園、小規模保育所ほうりゅうじ、小規模保育所ほうりゅうじみなみについては、直接問い合わせてください。

学童保育とは
保護者が不在(仕事、疾病など)で、放課後、帰宅しても保護を受けることができない児童の健全育成を図ることを目的として、町立小学校3校それぞれに、斑鳩学童保育室、斑鳩西学童保育室、斑鳩東学童保育室の3室を設け学童保育を実施しています。
※詳しくは「斑鳩町の学童保育について」をご覧ください。
お問い合わせ
斑鳩町役場住民生活部子育て支援課
電話: 0745-75-1152
ファックス: 0745-75-4002
電話番号のかけ間違いにご注意ください!