藤ノ木古墳が発掘調査をされてから40周年を迎えました!
- [公開日:2025年8月26日]
- [更新日:2025年8月15日]
- ID:3118
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

藤ノ木古墳発掘調査から40年!
令和7(2025)年は、昭和60(1985)年に藤ノ木古墳の第1次調査が行われてから40年を迎えました。
藤ノ木古墳は、現在まで6回にわたり発掘調査が行われており、40年前の第1次調査では、大型の横穴式石室が発見され、石室には朱塗りの家形石棺が安置されていること、また石棺と石室の奥壁との80cmというわずかな空間から、金銅製の馬具が発見されました。なかでも鞍金具は、世界でも類例のない装飾性豊かなもので、藤ノ木古墳の名は一躍有名となりました。
昭和60(1985)年の9月25日には、第1次調査の成果が報道されたことから、9月25日は「藤ノ木古墳の日」とされています。
令和7年度は、この藤ノ木古墳発掘調査40周年を記念して、さまざまな記念事業を実施していきますので、その概要をご紹介します。

事業主体
●藤ノ木古墳発掘調査40周年記念事業実行委員会
斑鳩町・奈良県・法隆寺iセンター管理運営グループ・歴史街道推進協議会
●名義協賛
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)

藤ノ木古墳発掘調査40周年記念ロゴマークが完成!

記念ロゴマークは、発掘調査で出土した遺物をデザイン化したものです。
また、40の「0」をよく見ると、右下に黒い切り込みが…。実は、「0」は、藤ノ木古墳の北を上に真上から見た状態を表現していて、切り込み部分は石室の入口部分にあたります。切り込みを時計の針(短針)とすると、ちょうど4時の方向を指しています。

40周年記念のポスターです。
テーマは「1400年前のタイムカプセルを見に行こう」。
当時の大発見で「藤ノ木フィーバー」と呼ばれ、全国にその名が知られることになった藤ノ木古墳。ぜひ、この機会に藤ノ木古墳を訪れ、1400年のロマンを感じてみてください。

藤ノ木古墳発掘調査40周年事業の概要を紹介します!

1.大阪・関西万博でブースを出展します
奈良県出身の映画作家 河瀨直美氏プロデュースのパビリオン、「『Dialogue Theater-いのちのあかし-』森の集会所」にて、ワークショップや動画などで藤ノ木古墳や斑鳩町の文化財のPRを行います。

日程・場所
日時:令和7年9月16日(火)・17日(水)各日午前9時~午後9時
場所:大阪・関西万博(「Dialogue Theater-いのちのあかし-」森の集会所内)
HP:河瀨直美「Dialogue Theater-いのちのあかし-」(別ウインドウで開く)

2.藤ノ木古墳ウォークイベント
【歴史街道推進協議会×近鉄コラボウォーク】発掘調査40周年企画 藤ノ木古墳を学ぼう!!が、藤ノ木古墳の日である9月25日に開催されます。歩いて古代のロマンを感じてみませんか。
当日は、藤ノ木古墳または斑鳩文化財センターにて、当町文化財担当職員による藤ノ木古墳のガイドもありますよ♪
※ガイドスケジュール:(1)午前11時~、(2)午前11時30分~、(3)午後0時~の3回実施予定
【コース】
近鉄生駒線王寺駅→斑鳩文化財センター→藤ノ木古墳→龍田神社→道の駅 大和路へぐり くまがしステーション
【主催】
近畿日本鉄道株式会社
【共催】
歴史街道推進協議会

日程
令和7年9月25日(木)
受付:午前9時~午前10時(近鉄生駒線 王寺駅)
※事前申込不要。当日参加受付。

ウォークイベントに関するお問い合わせ

3.法隆寺iセンターでのイベント
藤ノ木古墳に見立てたカレーを作りながら、藤ノ木古墳のことを楽しく“深掘り”するイベントが開催されます。
ぜひ、ファミリーでご参加ください。
詳しくは、法隆寺iセンターホームページまたは法隆寺iセンターインスタグラムをご確認ください。
◆法隆寺iセンターHP:https://ikaruga-kanko.com/(別ウインドウで開く)
◆法隆寺iセンターインスタグラム:@ikaruga_kanko(別ウインドウで開く)
【主催】
法隆寺iセンター管理運営グループ

日程・場所
日程:令和7年11月15日(土)・16日(日)
場所:法隆寺iセンター

4.藤ノ木古墳発掘調査40周年記念シンポジウム
仏像や寺院など仏教美術に造けいの深い、笑い飯 哲夫氏をお招きし、藤ノ木古墳をはじめとする斑鳩町の魅力について熱く語っていただきます。
また、歴史や考古学の専門家をお招きし、藤ノ木古墳の被葬者について議論を交わしていただきます。

日程・場所
日程:令和7年11月22日(土) 午後1時~午後4時(開場:午後0時30分)
場所:いかるがホール 大ホール
申込:申込方法等は後日お知らせいたします。
【シンポジウムスケジュール】
●第1部:講演
演題:「斑鳩ええとこ、こんなとこ~斑鳩の魅力再発見~」
講師:笑い飯 哲夫氏
●第2部:シンポジウム
テーマ:「藤ノ木古墳の被葬者はだれ?」
モデレーター:今尾文昭氏(帝塚山大学非常勤講師)
パネリスト:東野治之氏(奈良大学名誉教授・大阪大学名誉教授・斑鳩町文化財活用センター長)
前園実知雄氏(奈良芸術短期大学特任教授・愛媛県埋蔵文化財センター理事長)
笑い飯 哲夫氏

5.JR東海「いざいざ奈良」コラボ特別ツアー

JR東海が2022年から展開している、奈良観光キャンペーン「いざいざ奈良」。イメージキャラクターには俳優 鈴木亮平氏が起用されています。
この度、令和7年9月~11月にかけて「法隆寺編」が展開されるにあたり、斑鳩町と「いざいざ奈良」のコラボが実現!
コラボ企画として、当町文化財担当職員と行くいざいざ奈良特別ツアーを開催します。ツアーは下記の2種類。普段は見学することができない場所を特別に見学できるツアーとなっています。特別感満載のツアーにぜひご参加ください。
【開催ツアー】
(1)法隆寺若草伽藍跡&藤ノ木古墳石室特別見学ツアー
普段は見学することのできない、法隆寺若草伽藍跡と藤ノ木古墳石室を特別に見学いただけるツアーです。
(2)法隆寺・法起寺・法輪寺「斑鳩三塔めぐり」ツアー
斑鳩三塔をめぐるウォーキングツアーです。普段は拝観できない法起寺講堂を特別に拝観いただけます。

日程・申込方法
【日程】
(1)法隆寺若草伽藍跡&藤ノ木古墳石室特別見学ツアー
10月4日(土)・10月12日(日)・11月12日(水)・11月24日(月・祝)
各日午後1時30分~午後4時(受付開始:法隆寺iセンターにて午後1時~)
(2)法隆寺・法起寺・法輪寺「斑鳩三塔めぐり」ツアー
9月28日(日)・10月26日(日)
各日午前9時30分~午後0時30分(受付開始:法隆寺iセンターにて午前9時~)
【申込方法・ツアー詳細】
JR東海「いざいざ奈良」サイトをご確認ください。
◆JR東海「いざいざ奈良」:https://nara.jr-central.co.jp/(別ウインドウで開く)

6.JR東海「いざいざ奈良」歴代ポスター展示
歴代の「いざいざ奈良」ポスターが斑鳩町に勢ぞろい!
ぜひ、この機会にご来場ください。

日程・場所
日程:令和7年11月1日(土)~11月30日(日) 各日午前9時~午後9時30分(いかるがホール開館時間/火曜日休館)
場所:いかるがホール 1階事務所前通路壁面

7.史跡藤ノ木古墳秋季石室特別公開
藤ノ木古墳の石室を特別に公開します。
普段は石室の入り口につけた扉の窓ガラス越しにしか見られない石室や石棺の実物を間近に見て、藤ノ木古墳の魅力を体感してください。

日程・定員・参加方法等
【日程】
令和7年11月29日(土) 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)毎時0分と30分から見学開始
【定員】
各時間帯(30分ごと)に50名
【参加方法・参加費】
・事前申込みなしで、当日参加していただけます。
・石室内の見学時間は、入出を含め2分程度です。
※参加人数により、見学時間が前後する場合があります。
・参加費は無料です。

事業全体に関するお問い合わせ
藤ノ木古墳発掘調査40周年記念事業実行委員会事務局
(斑鳩町都市建設部地域振興課/斑鳩町文化財活用センター内)
電話:0745-70-1200
FAX:0745-70-1201
お問い合わせ
斑鳩町役場都市建設部地域振興課
電話: 0745-70-1200
ファックス: 0745-70-1201
電話番号のかけ間違いにご注意ください!