ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

斑鳩町ホームへ

このページを一時保存する

あしあと

    町で収集できない処理困難物

    • [公開日:2016年3月4日]
    • [更新日:2016年3月4日]
    • ID:107

    ごみの分け方・出し方

    斑鳩町で収集するごみは10種類9分別です。分別をすすめるため、一部、指定ごみ袋による収集を実施しています。さらに、ごみの減量化と再資源化を促進するため、一部のごみ処理に対し、ごみ処理手数料を徴収しています。
    詳しくは、ごみ処理有料化についてをご覧ください

    ※地区によって、収集日が異なりますので、ご注意ください。
     ごみ収集地区一覧表・ごみ収集日一覧表
    ※ごみは衛生処理場に直接持ち込むことができます。
    ※ごみの分別がわからない時は、「ごみの分別早見表」をご覧ください。

    添付ファイル

    Adobe Acrobat Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。
    処理困難物
    区分ごみの種類 
    町で収集できない処理困難物危険物、自動車関係、建築関係、農業関係、その他
    町で収集できないごみ
    区分ごみの種類処理方法
    危険物プロパン、ガスボンベ、消火器、灯油、オイル、廃油、その他、塗料、農薬、劇薬、毒物(空容器も含む)、火薬、花火、その他爆発性、引火性のあるもの処理は購入店にご相談ください
    自動車関係廃棄自動車、単車、タイヤ、自動車や単車の部品、バッテリーなど処理は購入店にご相談ください
    建築関係土砂、ガレキ、コンクリート、ブロック、その他建築廃材、たたみ、家の改築工事からでるもの処理は建築業者か廃棄物処理業者にご相談ください
    農業関係コンバイン、テーラ、脱穀機、農業ビニール、その他農機具など処理は購入店にご相談ください
    その他(1)樹木の根、幹
    (2)家庭から出る医療系廃棄物(注射器、注射針、薬)
    (1)処理は廃棄物処理業者にご相談ください
    (2)使用後は病院へお返しください

    危険物

    自動車関係

    建築関係

    農業関係

    その他

    <お知らせ>
    処理困難物の有料回収を年に2回実施しています(7月と12月)

    • 対象物
       バッテリー、タイヤ(古タイヤ、ホイル付タイヤ)、消火器、レンガ、ブロック、瓦
       *これ以外は回収できません
    • 処理費用
       個人負担(金額は、回収場所に掲示します)
    • 回収方法
       回収場所へは依頼者が持ち込み、回収場所で処理業者との受け渡しになります。

    ごみの持ち込みについて

    引越しなどにより、ごみが多量に出る場合は、衛生処理場に持ち込みができます。

    • 持ち込みできるもの
       可燃ごみ、不燃ごみ、枝葉・草類、粗大ごみ、有害ごみ、その他プラスチック類、ビン類、缶類、ペットボトル、新聞、雑誌、ダンボール箱、古布、古着
    • 持ち込み時に注意
      ・可燃ごみ、不燃ごみ、枝葉・草類、その他プラスチック類、ビン類、缶類、ペットボトルは、町指定の袋に入れて持ち込んでください。
      ・ごみ、資源物の種類ごとに分別してください。
    • 持ち込む場所
       斑鳩町衛生処理場
       斑鳩町幸前2丁目8-9
       電話 74-2371
    • 持ち込みできる時間
       平日、第2土曜日・第4日曜日の午前8時30分~午後3時30分
       *予約はいりませんので、直接持ち込んでください。

    お問い合わせ

    斑鳩町役場住民生活部環境対策課

    電話: 0745-74-1001(内線:132~134)

    ファックス: 0745-74-1011

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム