ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

斑鳩町ホームへ

このページを一時保存する

あしあと

    古紙類・繊維類の出し方

    • [公開日:2016年3月30日]
    • [更新日:2016年3月30日]
    • ID:140

    古紙類・繊維類の分け方・出し方

    地域の集団回収を利用

    地域の子ども会や自治会などで、日時や場所を決めて、資源物の集団回収を実施していただいています。

    ※集団回収できる資源物の種類は地域によって異なります。
    ※地域により、回収日時、場所は異なります。


    集団回収できる資源物の出し方一覧
    集団回収できる資源物出し方
    新聞・本・雑誌・ダンボールそれぞれ種類ごとにひもでしばって出してください。
    雨などにぬれないようにしてください。
    雑がみ

    コピー用紙、封筒、ハガキ、メモ用紙、トイレットペーパーの芯、包装紙、お菓子やティッシュ等の紙箱など

    紙袋などに入れて上かあらひもで十文字にしばってください。

    紙パック切り開いて洗って乾かし、ひもでしばって出してください。
    古布、古着洗濯してから、袋に入れて出してください。
    アルミ缶異物を取り除き、袋か箱に入れて出してください。

    新聞・雑誌・ダンボールなどの古紙

    紙パック

    古布、古着

    アルミ缶

    資源にカエル宝箱を利用

    地域の集団回収の日が分からない場合などは、下記の公共施設に設置している「資源にカエル宝箱」をご利用ください。

    各施設の開館時間内にいつでも利用できます。

    分け方は、地域の集団回収と同じですが、アルミ缶、紙パックは回収していません。

    • 斑鳩町役場西側入口横
    • 斑鳩町中央公民館正面入口横
    • 斑鳩町西公民館駐輪場
    • 斑鳩町東公民館駐輪場
    • 生き生きプラザ斑鳩駐車場側入口

    お問い合わせ

    斑鳩町役場住民生活部環境対策課

    電話: 0745-74-1001(内線:132~134)

    ファックス: 0745-74-1011

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム