拠点回収している資源物
- [公開日:2023年9月12日]
- [更新日:2023年9月12日]
- ID:115

分けて出すことで、資源の有効利用とごみ処理費用の削減に役立ちます

拠点回収に出せるもの | 出すときに注意! | 拠点回収場所 |
---|---|---|
古紙類・古着類 | 種類ごとにひもでしばって出してください。 古着は洗って袋に入れて出してください。 | 役場、中央・東・西公民館、生き生きプラザ斑鳩 |
陶磁器類・ガラス食器類 | ・割れたものでも回収できます。まだ使えるものと、使えないものに分別をお願いします。 ※毎月10日、20日 詳しくは、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。 | 役場 |
小型家電 ※宅配便を活用したリサイクルも可能です。詳しくはこちらご覧ください。 | 携帯電話、ゲーム機、パソコン、電話機、ラジオ、ビデオカメラ、ビデオデッキなど | 役場、中央公民館、生き生きプラザ斑鳩、ふれあい交流センターいきいきの里、いかるがホール、イオンいかるが店、ドラッグストア木のうた法隆寺店 |
インクカートリッジ | 主要メーカー5社の純正品のみ | 役場 ※電気店の回収箱もご利用ください。 |
食品トレイ(白色、柄色) *プラスチック製品などに生まれ変わります | ・発砲スチロール製で肉や魚、惣菜等のトレーに限ります(パキンと割れます) ・きれいに洗って、よく乾かし、白色と柄色に分けて出してください。 ・納豆の容器、カップ麺の容器は出せません | 役場、中央・東・西公民館、町立保育園、幼稚園、いかるがホール、ふれあい交流センターいきいきの里、町営駐輪場、三室休日診療所、中央体育館、生き生きプラザ斑鳩 *町内のスーパーなどにも回収箱が設置されています |
ペットボトル/キャップ *化学繊維等に生まれ変わります | 町の収集方法と同じ | 役場、中央・東・西公民館、町立保育園、幼稚園、いかるがホール、ふれあい交流センターいきいきの里、町営駐輪場、三室休日診療所、中央体育館、生き生きプラザ斑鳩 *町内のスーパーなどにも回収箱が設置されています |
紙パック *トイレットペーパーなどに生まれ変わります | 集団回収の収集方法と同じ | 役場 |
使用済食用油 *洗濯用洗剤などに生まれ変わります | ・家庭から出る天ぷら油などの動物性、植物性の使用済食用油に限ります。 ・購入時に入っていた容器などに入れ、こぼれないよう栓などをしてください。 | 役場、中央・東・西公民館、ふれあい交流センターいきいきの里、いかるがホール、中央体育館、衛生処理場、生き生きプラザ斑鳩 |


町で収集しているすべてのごみ・資源物は下記に持ち込めます
<持ち込みできるもの>
可燃ごみ、不燃ごみ、枝葉・草類、粗大ごみ、有害ごみ、その他プラスチック類、ビン類、缶類、ペットボトル、新聞、雑誌、ダンボール箱、古布、古着など
- 持ち込み時に注意
・可燃ごみ、不燃ごみ、枝葉・草類、その他プラスチック類、ビン類、缶類、ペットボトルは、町指定の袋に入れて持ち込んでください。
・古布、古着は中身がわかるように、透明か半透明の袋で持ち込んでください。
持ち込む場所
斑鳩町衛生処理場
斑鳩町幸前2丁目8-9
電話 74-2371
- 持ち込みできる時間
平日、第2土曜日・第4日曜日の午前8時30分から午後3時30分まで
*予約はいりませんので、直接持ち込んでください。
ただし引越しや大そうじなどでごみを大量に搬入される場合は、事前予約が必要です。


お問い合わせ
斑鳩町役場 住民生活部 環境対策課電話: 0745-74-1001(内線:133、134) ファックス: 0745-74-1011
お問い合わせフォーム