地域支援事業
- [公開日:2021年4月6日]
- [更新日:2022年2月22日]
- ID:111
サービスの利用を希望される場合は、斑鳩町地域包括支援センター(TEL:0745-74-5666、0745-75-4000)に問い合わせてください。
※二次予防事業の高齢者
主として要介護状態等となるおそれの高い虚弱な状態にあると認められる65歳以上の方で、要支援・要介護認定を受けていない方。
※一次予防事業の高齢者
二次予防事業の高齢者以外の65歳以上の方で、要支援・要介護認定を受けていない方。

運動器の機能向上サービス
- 事業内容
ストレッチ・有酸素運動・簡単な器具を用いた運動等を実施し、転倒・骨折の防止や加齢に伴う運動器の機能低下の予防・保持・改善を図ります。 - 対象者
二次予防事業の高齢者施策:生活機能評価において、運動器の機能が低下しているおそれのある、または、運動器の機能が低下していると判定された高齢者。
一次予防事業の高齢者施策:上記以外の高齢者

栄養改善事業サービス
- 事業内容
栄養相談や集団での栄養教育を行い、低栄養状態を改善し、生活機能の向上を図ります。 - 対象者
二次予防事業の高齢者施策:生活機能評価において、低栄養状態のおそれのある、または、低栄養状態にあると判定された高齢者。
一次予防事業の高齢者施策:上記以外の高齢者。

口腔機能の向上サービス
- 事業内容
口腔機能の向上のための教育、口腔清掃の指導、摂食、嚥下機能に関する機能訓練などを行い、口腔機能の向上を図ります。 - 対象者
二次予防事業の高齢者施策:生活機能評価において、口腔機能が低下しているおそれのある、または、口腔機能が低下していると判定された高齢者。
一般高齢者施策:上記以外の高齢者。

訪問による指導および相談
- 事業内容
高齢者宅を訪問し、指導・相談を行う。 - 対象者
二次予防事業の高齢者施策:うつ、閉じこもりで通所形態によるサービス利用が困難な高齢者。

「食」の自立に関するサービス
- 事業内容
保健師等が対象者の居宅を訪問し、支援計画を作成し、栄養バランスのとれた食事(昼食)を提供するとともに、利用者の安否を確認し、健康状態に異常があった時等は関係機関へ連絡を行います。 - 対象者
二次予防事業の高齢者施策:在宅のおおむね65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯に属する高齢者などで、本人の心身等の状況を確認する中で、閉じこもり等により通所形態によるサービスが困難であって、低栄養を改善する必要がある二次予防事業高齢者。 - 利用
1週間あたり平日(月~金)において最大5回まで。食材料費等(410円)は利用者負担。

配食サービス
- 事業内容
居宅を訪問して栄養バランスのとれた食事(昼食)を提供するとともに、利用者の安否を確認し、健康状態に異常があった時等は関係機関へ連絡を行います。 - 対象者
在宅のおおむね65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯に属する高齢者などで、本人の心身等の状況を確認する中で、日常生活上の安否を確認する必要があると認められる方や、身体的理由により自ら調理することが困難な方で、自立支援の観点からサービスを利用することが適当であると認められる方。 - 利用
1週間あたり平日(月~金)において最大5回まで。食材料費等(410円)は利用者負担。ただし、愛の訪問サービス事業と同じ曜日の利用はできません。

家族介護慰労事業
- 事業内容
介護家族に慰労金年額100,000円を支給します。 - 対象者
介護保険サービスを1年間利用しなかった要介護4・5の高齢者を介護している家族。

家族介護教室
- 事業内容
介護方法や介護予防、介護者の健康づくり等についての知識・技術を習得するための教室を開催します。 - 対象者
高齢者を介護する家族等。

徘徊高齢者家族支援サービス
- 事業内容
認知症高齢者が徘徊した場合に、早期に発見できるシステムの使用料等を助成します。 - 対象者
徘徊の見られる認知症高齢者を介護している家族。
お問い合わせ
斑鳩町役場 地域包括支援センター電話: 0745、74-5666、0745-75-4000