70歳以上の人を対象に自動車誤発進防止装置の設置費用を一部助成します
- [公開日:2022年4月4日]
- [更新日:2022年4月4日]
- ID:1561
斑鳩町では、高齢者の移動手段の確保や生活意欲の維持および交通事故時の被害軽減のため、後付けで自動車の誤発進防止装置を設置する人を対象に、その費用の一部を助成します。

対象となるのは…

対象となる誤発進防止装置
自動車の停止時または徐行時において、アクセルペダルが急激に踏み込まれたときに急発進を抑制することを目的に製造された装置が対象となります。

申請できる人
70歳以上で町内に住所があり、以下のすべてに当てはまる人
・誤発進防止装置をこれから設置しようとする人
・自動車運転免許証を保有している人
・町税を滞納していない人

助成対象自動車
・普通自動車、小型自動車または軽自動車であって、助成対象者が自ら使用する自動車に設置業者に依頼して後付け誤発進防止装置を設置する自動車
・設置する自動車の自動車検査証に、自家用かつ乗用または貨物の用途と記載され申請者が使用者欄に記載されており、使用の本拠地が町内であること。(リース車を除く)
・営利事業の用に供する目的で購入したものでないこと。

助成金額
誤発進防止装置の購入および取付の費用の合計額に2分の1を乗じた額(上限3万円)

◎申請の流れ(事前申請が必要です)

(1)申請書などを福祉課へ提出してください。
↓

(2)福祉課で審査を行い、交付の可否を通知します。
↓

(3)誤発進防止装置を設置し、領収書・作業完了が確認できる書類等を添付した請求書を提出してください。
↓

(4)助成金を交付します。

申請に必要なもの
(1)助成金交付申請書(下記からダウンロード可能)
(2)誤発進防止装置の機能が記載されているカタログまたは取扱説明書
(3)誤発進防止装置の購入予定額(取り付けに要する費用を含む)を確認できる見積書など
(4)町税等の納付を証明する書類(町で納付状況を確認できる場合は、承諾書の提出でも可)
(承諾書は下記からダウンロード可能)
(5)自動車運転免許証の写し
(6)自動車検査証の写し

本事業実施期間
令和元年10月1日から令和7年3月末日までとします。
※実施期間が3年間延長になりました。(令和4年4月1日更新)