ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

斑鳩町ホームへ

このページを一時保存する

あしあと

    火災予防に関する情報

    • [公開日:2023年4月21日]
    • [更新日:2023年4月21日]
    • ID:2267

    山火事予防運動の実施について

    奈良県広域消防組合では、令和5年4月22日(土)から同年5月14日(日)までの間、山火事予防運動を実施されます。

    この時期は空気が乾燥し、強風が吹く気象条件に加え、行楽シーズンにより入山者も増えるため、山火事発生の危険性が高い時期となります。火災の原因には、たばこの投げ捨て・たき火の不始末・火遊び・不用意な火の取扱いなどがあります。

    心がけ一つで火災は防ぐことができます。貴重な森林を守るため、火の取扱いには十分注意してください。


    また、最近、西和消防署管内で不審火と思われる火災が連続して発生しています。自宅周辺の放火防止対策に十分配慮していただきますようお願いいたします。

    山火事予防運動のポスター

    春季火災予防運動 「お出かけは マスク戸締り 火の用心」

     奈良県広域消防組合西和消防署では3月1日から3月7日までの間、春季火災予防運動を実施されます。

     この時季は、空気が乾燥し、火災が発生し易くなっております。火の元には十分ご注意ください。

     また、皆様のお宅には住宅用火災警報器を設置されましたでしょうか。今お住まいの住宅には住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。火災の発生をいち早く知り、住宅火災から尊い人命を守るために住宅用火災警報器の設置に努めましょう。


    斑鳩町のフェイスブックでは、火災予防運動の啓発動画を掲載しています。ぜひご覧ください。

    斑鳩町フェイスブックはこちら(別ウインドウで開く)


    住宅防火対策について

    令和4年に入り、死者の出る火災が多数発生しています。死者が出る火災で共通するのが、住宅用火災警報器が未設置ということです。

    全国的に見ても、住宅火災による死者の内、約7割が高齢者であり、死亡原因の約6割が逃げ遅れとなっています。

    火災警報器を設置しましょう。

    住宅用火災警報器の設置はお済みですか?住宅用火災警報器を設置していて火災を早期に発見し、火災に至らなかった事例がたくさんあります。まだ設置されていないご家庭がありましたら、早急に設置していただきますようお願いします。

    また、設置されているご家庭についても、住宅用火災警報器の定期的な点検を実施し、10年を目安に交換することをおすすめします。

    乾燥する季節は火の取り扱いに十分注意し、火災から大切な命を守りましょう。


    住宅用火災警報器の設置に関するお問い合わせは、西和消防署まで。(0745-73-1001)

    または奈良県広域消防組合のホームページをご確認ください。


    奈良県広域消防組合ホームページ(別ウインドウで開く)


    住宅防火 いのちを守る 10のポイント

    次の4つの習慣、6つの対策を実施し、住宅火災から「いのち」を守りましょう。

    住宅防火対策を行い、火災から大切な命を守りましょう。

    お問い合わせ

    斑鳩町役場総務部安全安心課

    電話: 0745-74-1001(内線:272, 273)

    ファックス: 0745-74-1011

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム