新型コロナウイルス感染症まん延時に避難所へ避難する場合
- [公開日:2021年9月16日]
- [更新日:2021年9月16日]
- ID:1791
新型コロナウイルスの感染拡大が危惧されるなかではありますが、地震や大雨などの災害はいつ起きるかわかりません。
町において避難所を開設する場合、可能な限り衛生環境の確保に努めますが、みなさんも避難所における新型コロナウイルス感染症対策として、下記の内容を参考にしていただき、避難所への避難の必要性などを含め、平時から事前準備と多様な避難を検討しましょう。
自分の住んでいる場所が危険かどうか確認する
斑鳩町防災ハザードマップで、お住まいの地域が土砂災害警戒区域や浸水想定区域であるかを確認しましょう。
危険な区域にお住まいではなく、安全が確保できる人は、在宅避難を基本とした避難行動をとりましょう。
親戚や友人の家などへの避難を検討する
自宅が危険な場合も、避難先は町が開設する避難所だけではありません。避難所が過密状態になることを防ぐため、可能な場合は安全な親戚・知人宅に避難することも考えましょう。
自宅や親戚・知人宅での安全確保が可能な人は、必ずしも避難所に行く必要はありません。本当に避難所に行く必要のある人を、適切に受け入れられるようご協力ください。
避難所へ持ち出すものの準備
ウイルス感染症防止対策として、非常持出品に加えて、下記のものも可能な限り準備し、いつでも避難所などへ持ち出せるようにしておきましょう。
町の備蓄品にも限りがあります。ご自身で必要なものは、できるだけご自身で持参してください。
・ マスク(マスクを持っていない人は、鼻と口を覆うこと
ができる大きさのタオルなども代わりに使えます)
・ アルコール消毒液(ウエットティッシュなど)
・ 体温計 など
感染症対策の徹底
避難所では、マスクの着用を徹底しましょう。また、こまめに手洗いをするとともに咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底しましょう。
もし、避難所生活が続いた場合は、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けましょう。
お問い合わせ
斑鳩町役場総務部安全安心課
電話: 0745-74-1001(内線:272, 273)
ファックス: 0745-74-1011
電話番号のかけ間違いにご注意ください!